※当記事にはアフィリエイトリンクが含まれます
- カフェのバイトってなにをするのかな?
- 憧れのカフェでおしゃれに働きたい!
- 未経験の私にもできる?
- 楽しく働けるかな・・・?
こんな悩みや疑問を抱えていませんか?
カフェバイトは人気の職種で、たくさんの人が「カフェでバイトをしてみたい!」と思っていますが、「思っていたより楽しくない」と感じたり、すぐに辞めてしまう人は少なくありません。
しかし、そんな人は正しい『カフェバイトの見つけ方』を知らないだけ!
次の3ステップを踏むことで、楽しくカフェでバイトをすることができます。
- カフェバイトについて知る
- あなたに合ったカフェを探す
- しっかり面接対策をする
当サイト管理人である私「みん」は多くのカフェで働いてきました。
バイトから正社員まで幅広い仕事を経験してきた私が、あなたに最適なバイト先の見つけ方から応募の仕方、面接の対応までをサポート♪
あなたが憧れのカフェで楽しく働けるようにお手伝いします!
以下では楽しいカフェバイトライフまでの3ステップを詳しく紹介しています。
さっそく見ていきましょう!
ステップ1:カフェバイトについて知ろう!
実際にカフェで働く前は、このようにわからないことだらけですよね。
ステップ1ではカフェについて知ることから始めていきます。以下の項目に分けて『カフェバイト』について学んでいきましょう。
- カフェの仕事について
- カフェの種類について
- カフェのお給料について
- カフェバイトの人間関係について
働き始めてから「こんなこと聞いてない!こんなはずじゃなかったのに・・・」とならないために、しっかりと確認してくださいね!
カフェの仕事内容~なにをするの?~
カフェの仕事は主に以下のようなことをします。
- ホールでのオーダー取りや配膳
- キッチンでの調理・盛り付け
- ドリンク作り
- 洗い物
- レジ打ち
- 店舗の掃除(トイレ掃除を含む)
- 仕入れ・発注・納品
お客さまと直接顔を合わせない仕事内容もありますが、カフェの仕事は接客業です。常に笑顔で接し、お客さまが求めていることを察する(読み取る)力が求められます。
お店によってホール・キッチン・ドリンクなど複数のポジションに分かれますが、入社してすぐはホールから任されることが多いようです。
まずはメニューをすべて覚え、正しくオーダーをとることから始めることになるでしょう。
またカフェのバイトというと、どうしてもキラキラしたイメージが強くて「楽しそうだな!」と思いますよね。
確かにカフェで働いて楽しいことはたくさんあります!ただ同じだけ大変なこともあるのが現実です。
カフェバイトの楽しい点
- お客さまから「おいしかった」と言われるのが嬉しい
- 常連のお客さまと仲良くなれる!
- 忙しいときをスタッフと団結して乗り切った時の爽快感 など
カフェバイトの大変な点
- たくさんあるメニューの種類とレシピを覚えるのが大変
- スタッフの中で派閥が生まれてギクシャクすることがある
- 労働環境が整っていないお店・企業が多い など
これらは一部なので、実際に働いているとたくさんの楽しいことと大変なことがあります。
特に大変なことを理解していないと、働きだしてから「こんなの聞いてないよ~」とバイトそもそもが楽しくなくなってしまうので注意したいですね。
カフェの種類~どんなカフェで働く?~
カフェと一言で言っても、色々な種類のカフェが存在しています。あなたの思う『カフェ』はどんなスタイルでしょう?
スタバを思い浮かべる人もいれば老舗の喫茶店を思い浮かべる人もいますよね。
もしくはブックカフェや動物カフェのようなちょっと変わったお店で働きたい人もいるでしょう。
さきほど仕事内容をお伝えしましたが、あれは一例にすぎません。
それぞれのカフェによって 仕事内容や働き方、メリットなどの特徴も変わってくる ので注意しましょう。
以下は種類の違う色々なカフェの一例です。どのカフェで働きたいか考えてみてくださいね!
- チェーン店のセルフ式カフェ
- チェーン店のフルサービスカフェ
- 個人店のカフェや喫茶店
- 珈琲専門店
- ベーカリーカフェ
- マクロビカフェ
- ケーキ屋併設カフェ
- 和カフェ
- ブックカフェ
- 雑貨カフェ
- 動物カフェ など
カフェバイトのお給料~時給は高い?~
カフェバイトの時給は900~950円くらいが平均相場ですが、場所やカフェの種類によっても変わってきます。
単純に忙しいお店の場合は時給が高くなりますし、ランチタイムよりもディナータイムの方が時給が50円UPするといった場合もあります。
またアルコールメニューを出すようなお店であれば時給1,000円を超えることも珍しくありません。逆に時給800円というお店も多く存在します。
カフェバイトの人間関係~いじめられたりする?~
カフェの仕事はチームワークが大事な仕事ですし、人と接することが好きなスタッフが集まるので、基本的には「仲が良い職場」が多いでしょう。
しかしどうしても人間同士、合う合わないはありますよね。そのため、「仲の良いスタッフがいない」「先輩スタッフによく思われていないみたい・・・」といった悩みは起こるかもしれません。
良い面としては、年齢が近い人同士、主婦や学生など立場が同じ者同士で仲良くなる傾向があるので、自分と同じ立場の人が集まるカフェで働くと楽しく働けるでしょう◎
カフェバイトの人間関係でイヤなこと
- 先輩スタッフに馴染めない
- 上司にきつく怒られる
- 女性スタッフばかりで出会いがない
カフェバイトの人間関係で楽しいこと
- 年齢の近い友達がたくさんできる
- 年齢が離れた友達もできる
- 上司との距離感が近い
ステップ2:アルバイトEXであなたに合ったカフェを探そう
カフェの仕事を正しく知って、働きたいカフェもイメージできましたか?
そしたら次は働きたいカフェの求人を探して応募をしましょう!
最近ではたくさんの求人サイトがありますが、その求人サイトを使うかによって「本当に好きなカフェで働けるか」「損をしない探し方ができるか」が変わってきます。
私のおすすめ求人サイトは「アルバイトEX 」です。

※おすすめ求人サイト第2位と第3位の紹介はこちらから確認!
ステップ3:カフェバイトの面接対策を万全に!
バイト求人に応募しただけでカフェで働けるわけではありません。
カフェバイトを始めるにあたって避けて通れないものが『面接』です。
面接ってすごく緊張しますよね。
あまり経験しないものですし、特に学生の方だと年上の人と話すこと自体珍しいのではないでしょうか。
履歴書を書くときの注意点
面接を受ける際には履歴書を記入して持参する必要があります。
履歴書には氏名や住所、電話番号などと学歴や職歴、志望動機、自己PRなどを書き込みますが、以下の点に注意して記入するようにしましょう。
- 丁寧な字で書く
- 修正テープを使わない
- ウソや間違った情報を書かない
この3点は常識なので、できていないとそれだけで不合格になってしまいます。
志望動機&自己PRの書き方
そして、履歴書の項目の中で重要なのは志望動機と自己PRです。
この2つは自分の言葉で文章を考えて面接官の胸を打つ内容を記入しましょう。
「でも志望動機や自己PRなんて何を書けばいいの?」と思ったあなたのためにコツをお伝えしますね。
まず志望動機では「あなたがこのお店で働きたい理由」を伝えます。
- 「この仕事がしたい」という想いを伝える
- 「どうしてこのお店で働きたいのか」を伝える
次に自己PRでは「あなたの長所や、あなたを採用するメリット」を伝えます。あなたの魅力を伝えて、面接官に「この人を雇いたい!一緒に働きたい」と思わせたら勝ちです!
例えば、以下のようなことはあなたの魅力になります。
- 今までに接客業の経験があってコミュニケーション力が高い
- 部活やサークルでリーダーとしてみんなを引っ張ってきた
また、次のようなことはあなたの魅力を伝えるポイントにはなりませんが、『あなたを雇うメリット』にはなるので組み込んでみるのも良いでしょう◎
- 土日や忙しい時間に積極的に入りたい
- お盆や年末年始など長期休みの希望は特にない
面接当日の注意点
履歴書ももちろん重要ですが、面接本番での印象も合否を大きく左右します。
面接ではコミュニケーションが上手にとれるか、挨拶ができるかなどを見られています。
さらに服装や身だしなみもあなたの印象を変える要素なので、気を抜けません。
アルバイトであればスーツを着る必要はなく私服で良いですが、面接にふさわしい恰好をするようにしましょう◎
次のようなことに注意して服装や身だしなみをチェックしてみてくださいね。
- 清潔感のある恰好をする
- 露出の高い恰好やだらしない服装は避ける
- 爪は短くしてネイルはしない
- アクセサリーは外す
- 派手なメイクをしない など
当サイトの面接マニュアルでは他にも『カフェバイトの面接に受かるためのコツ』をお伝えしているので、絶対にチェックしておいてくださいね!
まとめ
楽しくカフェでバイトをするには3ステップが重要◎
- カフェの仕事を正しく知る
- あなたに合ったカフェを探す
- しっかり面接対策をする
この3ステップを守るだけで、きっと素晴らしいカフェバイトライフをおくることができます!
カフェバイトは大変なこともありますが、それ以上に楽しいこともたくさんあるお仕事です。
「もうやめたい!」何度も思ったことがありますが、それでも私がカフェで働き続けてこられたのは、結局「カフェの仕事って楽しい!」と思えたから。
これからカフェでバイトを始めるあなたにも『カフェバイトの楽しさ』を知ってもらいたいと思っています。
あなたが充実したカフェバイトライフをおくれるよう応援しています!
