カフェの仕事

これで全部わかる!カフェの仕事内容まとめ

カフェでの仕事はたくさんあり、お店によって、またカフェの種類によって仕事内容が変わります。

しかし基本的な仕事内容としては共通していて、以下の仕事内容が挙げられるでしょう。

それぞれ詳しい記事へリンクを貼っていますので、もっと仕事内容が知りたくなったら別記事も読んでみてくださいね。

ホール担当

フルサービス式(料理やドリンクをお客さまのもとへ運ぶスタイル)のカフェではホールというポジションがあり、主に以下のような仕事をします。

  • お客さまを案内する
  • オーダーをとる
  • 料理やドリンクを運ぶ
  • 空いたお皿やグラスを片付ける
  • レジでお会計をする

比較的簡単な仕事内容なので、バイトを始めると『まずはホールから』と誰もが最初に経験する仕事内容でもあります。

セルフサービス式のカフェ(例えばスタバやドトールなど)ではホールというポジションでは呼ばれませんが、会計とともにオーダーをとる、返却場に返されたお皿を下げる、などといった形で行います。

カフェバイトのホールの仕事内容とは【注意すること&大変な点】カフェバイトの重要ポジションに『ホール(別名:フロア)』があります。 笑顔でお客さまをもてなす大事な仕事で、対になるのは『キッチン...

キッチン担当

ホールと対になるポジションがキッチンです。キッチンは料理担当で、以下の仕事がメインとなります。

  • 調理をする
  • 盛り付けをする
  • 仕込みをする

メニューのレシピをすべて頭に入れておく、次々入るオーダーを確実に早くこなしていくなど大変な点が多く、ホールよりも難しいポジションです。

そのため経験を積んだスタッフほどキッチン担当になるお店も多くあります。

カフェバイト キッチン
カフェバイトのキッチンってどんな仕事内容なの?カフェのバイトには色々な仕事内容がありますが、その中の大きな一つが『キッチン』です。対になるのが『ホール』ですね。 キッチンのバイ...

ドリンク担当

コーヒーなどのドリンクを作るポジションです。

キッチンやホール担当がおこなうこともありますが、大きな店や忙しい店になればなるほど専用のドリンク担当がドリンク作りをおこないます。

キッチンほど複雑なメニューはないものの、常に美味しいコーヒーを提供することやフードメニューとの提供スピードを合わせることなどが求められます。

ドリンクメニューの中にはスムージーのようにミキサーで材料を混ぜ合わせたり、あらかじめ仕込みが必要なものもありますよ!

 

お店のよっては、バリスタと呼ばれるスタッフがコーヒーなどを作ることもあります。

バリスタはエスプレッソやカフェラテなどに精通したスペシャリストで、技術力と知識が求められる職業です。

バリスタ 仕事
バリスタってどんな仕事?コーヒーのプロ・バリスタの特徴バリスタはコーヒーへの深い知識を持ち、高い技術力でお客様に最高の1杯を提供する職業です。 そのおしゃれな響きが集客率の向上に繋がる...

食器類を洗う

洗い物もカフェの重要な仕事です◎

シフトによって洗い場担当がいることもありますが、キッチンやホール担当が隙を見て洗い場に入ることが多いでしょう。

洗い物をスムーズに行わないと、提供に使う食器が足りなくなったり、お客さまのもとから下げてきた食器が洗い場に溜まったりします。

すると、キッチンとホールの仕事に大きく支障がでます。

もちろんお客さまにも迷惑がかかることにつながりますので、他の仕事をこなしながら細めに洗い場に入る必要があります。

個人店の小さなカフェでは手洗いでおこなっているお店もありますが、たいていのカフェでは業務用の食器洗浄機を導入しています。

一気に食器が洗えて時短になるだけでなく、衛生的にも安心です◎

掃除をする

開店前・閉店後には必ず店内の掃除を行います。さらに路面店の場合は駐車場やお店の前の道などを掃除する場合もあります。

お客さまはスタッフが思っている以上に店内のキレイさに敏感です。

特にカフェは飲食をする場所なので、ほこりが少しあるだけで不潔なイメージを持たれて気分を害されてしまいます。

床の掃き掃除やテーブルの拭き掃除はもちろん、イスの脚やレジまわりなどのほこりにも気を付けましょう◎

私たちも食事をしに行って店内が汚いと、食事を美味しく食べることができませんよね。

 

またトイレ掃除もしなくてはいけません。トイレ掃除は当番を決めて1日に何回も行うことが多いですね。

『トイレのキレイさ=お店の質の高さ』と言われ、人が飲食店を選ぶときの大きなポイントとして「トイレがいつもキレイだから」という理由が挙げられるというアンケート結果も出ています。

忙しいときほど後回しにしてしまいがちですが、常にお客さまにキレイな状態で使ってもらえるように心がけましょう!

電話応対・予約受付

カフェで働いていると電話を受けることがあります。業者さんや営業の電話、スタッフやオーナーからの電話の場合もありますが、一番多いのが予約の電話です。

基本的には予約帳などを見ながら、ダブルブッキングなどをしないように注意して予約を受け付けるだけなので難しい仕事ではありません。

  • 予約日時
  • 人数
  • 氏名
  • 電話番号

最低限この4つを確認する必要があり、お店によっては席の指定やコースメニューの有無などが必須項目となることもあります。

それぞれのお店によって予約の受付方法のルールを設けていることも多いので、先輩スタッフに聞いて従うようにしましょう。

仕入れ(発注)・納品

食材の仕入れや納品はアルバイトではあまり関わることのない仕事ですが、お店全体でいえばとても重要な仕事であることを理解しておいてください。

例えば食材を使い切った、最後の1袋を開封した、おしぼりの数が少なくなってきたなどの状況は発注担当の社員スタッフに必ず伝えるようにしましょう

担当者は食材や備品等の数を把握し、不足しないように、また過剰にもならないように調整して仕入れをします。

しかしお店に関わる食材・備品の量は膨大なので、把握しきれない部分も出てくるでしょう。

そんなときに一人ひとりのスタッフが意識して状況を伝えてくれるととても助かります。

また、仕入れは毎日行えるわけではなく、たいていは月曜と木曜だけなどと決められています。

そのため予想外なことが起こると食材が足りなくなってしまうということもあるのです。

その場合はオーダーストップ(品切れ)となってしまいますので、そのような事態を避けるためにも早めに対処しておくことが重要です◎

仕入れは発注担当者だけの問題ではないので、スタッフ全員で協力しましょう!

その他

他には以下のような仕事があります。

アルバイトではあまり行うことがない仕事ですが、長く勤めているスタッフや特別なスキルを持つスタッフに任せてもらえることもあります。

  • チラシ作り
  • シフト管理
  • メニュー考案
  • レジ締めや売上管理
  • その他パソコンを使った業務全般

 

まとめ

カフェの仕事は主に以下のようなことになります。

  • お客さまの案内やオーダーをとる「ホール」
  • 調理や仕込みをする「キッチン」
  • ドリンク作り
  • 食器を洗う
  • 掃除をする
  • 電話応対・予約受付
  • 仕入れ・発注

お店の形態やシステムによって、またその日のシフトによって行う仕事は変わってきます。

なかには自分に合わないな、掃除ばかりさせられたら嫌だな、と思うかもしれません。しかし、どの仕事もカフェの業務にとっては重要な仕事です。

それぞの仕事の特徴は他記事でもまとめてあるので、参考にしてみてくださいね。

 カフェの仕事記事一覧